絵画倶楽部ブログ

五反田で開かれている絵画教室の生徒さんの作品展示

H.K

課題5 グリザイユ技法の応用

紙習作 瓶習作 セピアで描始め 少し着彩 遠くの山、近くの山の描きわけが美しくできています。画像で見ると、セピアの色の幅が少し狭いように感じますが、教会の前の賑わいだ様子を色を加えることで、主題として見えてきました。

6月の課題(3)ステンレスキッチン用品と夏野菜

ステンレス鍋とズッキーニ 鍋の柄のアウトラインを再確認することで、自然な空間が生まれました。影を少し大切に見る。その他ディテールを少し描き加えてとてもよくなりました。 ステンレス鍋とズッキーニの添削 ステンレスのお弁当箱赤いキャベツ これはと…

6月の課題(1) お魚と貝殻

イサキ魚と貝の視点をそろえ、貝の位置づけを明暗を少し変えることで、より確実にする。イサキ・添削前 魚にコントラストを少し足し、艶を出した。貝の影を注意深く付けることでその位置に置いてあることが感じられるように。 ただ、影にあまり頼り過ぎない。…

5月課題 黒いものと白いもの

添削前サングラスのコントラストと設置面、マスクの形、植物の強弱など。 添削前靴のコントラスト、葉っぱの表情、ロールペーパーの影をつけることによって、位置関係を作るなど。

3月の課題

H.K

[

布の模様をていねいに描くことによって、布の柔らかい質感が、そしてコロコロとしたライチも一つ一つ少しずつ違った見方ができていて、とてもよく描けていると思います。 小さなガラスのコップの質感は、いつものようにKさんの表現が生かされ、重くなりがち…

タイムの葉や小さいタマネギの根の表現で、絵に楽しいリズムが感じられます。中央のトウモロコシの皮の左側を少し注意してみると、実が入った感じが出るのではないかと思います。

ストライプの布、オレンジ

特に手前のコップの透明感がよく出ています。全体の色、それぞれの果物の表現もいいです。

チューリップと白いポット

鯛の体の透明感をとらえ、添えられた花も丁寧に描かれていますね。

紫陽花

それぞれの紫陽花の色、花と葉の空間にも気を配っています。花の表現、器の質感も良く描けています。葉のつき方の観察をするとなお良くなりそうです。

マスカットとベルフラワー

マスカットの重量感が良く出ています。グラスも光っている所を丁寧に追いかけて全体に気配りがありよく描けていると思います。構図はもう少し右に。最初にクロッキー帖などを使って考えてみるとよいですね。

ヒマワリ

立方体とホオズキ

マンドリンと紙風船